
お電話でのお問い合わせ0743-55-3355
2022.1.20
社会保障審議会(介護保険部会介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会) 第9回社会保障審議会介護保険部会 介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会 資料 |
瑆コメント:
介護分野の文書を軽減させる、あるいは実地指導時に紙媒体でなく、PC上での確認も可能とする内容です。
実地指導の名前が「個別指導」に変わる?ようです。また、セキュリティが万全である前提ではあるものの、オンラインでの確認も可能になるようです。個別指導の頻度は最低6年に1回。
居宅介護支援事業所と居宅サービス事業との間で、CSV変換したデータでのやり取り(実績報告等)ができ、かつ補助金がもらえるかも?
2022.1.21
介 護 保 険 最 新 情 報Vol.1027 「適切なケアマネジメント手法の策定、普及推進に向けた調査研究事業(令和3年度老人保健健康増進等事業)」委員インタビュー動画(第2弾)の公開のご連絡について(情報提供)【その3】 |
○ 武久 洋三 委員
(医療法人平成博愛会 博愛記念病院 理事長)
~医療介護の役割分担と適切なケアマネジメント~
医療介護の役割分担と適切なケアマネジメント【適切なケアマネジメント手法委員インタビュー_武久洋三】 – YouTube
瑆コメント:
ケアマネジメントは社会福祉士や介護福祉士等の福祉職の方が適しているのでは?と説いています。理由としては医療の視点から本院・家族を観るだけではなく、「生活全体を俯瞰できる視点」を持っているから、と。現行制度においてはケアマネの業務量が多く、かつ業務量に対する報酬が低いとも説いています。
○ 新田 國夫 委員
(一般社団法人 全国在宅療養支援医協会 会長)
~在宅で暮らす人たちのためのケアマネジメント-在宅医療の視点から-~
在宅で暮らす人たちのためのケアマネジメント~在宅医療の視点から~【適切なケアマネジメント手法委員インタビュー_新田國夫】 – YouTube
瑆コメント:在宅医療の考え方について述べられています。病気を治す医療から「生活を支える医療」への視点の変換が必要と説いています。
2022.1.21
奈良県介護保険課 令和4年度の「介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書」に係る提出期限について |
瑆コメント:
厚生労働省より、処遇改善加算にかかる提出期限の周知依頼がありましたので、お知らせします。
処遇改善加算等の計画書の提出については、通常、処遇改善加算等を取得する月の前々月の末日までに行うこととしています。令和4年度につきましては、令和4年4月又は5月から取得する場合は、令和4年4月15日を計画書の提出締切日にする予定です。
なお、様式等の詳細については、わかり次第お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
処遇改善加算の提出期限に関する案内ですが、具体的な様式等が決まっていないようです。ただ、提出期限に間に合わすためにも既に準備できるものは手を付けておく必要があるでしょう。
2022.1.26
介 護 保 険 最 新 情 報Vol.1030 介護職員処遇改善支援補助金に係る介護サービス事業所・施設等向けリーフレット及びコールセンターの設置について 令和4年度(令和3年度からの繰越分)介護職員処遇改善支援事業(令和3年度補正予算分)の実施について 瑆コメント:申請書(提出書類)作成の支援シート、補助金計画書等です 介護職員処遇改善支援補助金に係る特別な事情に係る届出書 |
リーフレット
コールセンター
○厚生労働省老健局介護職員処遇改善支援補助金コールセンター
電話番号:03-6812-7835(受付時間:平日9:30~17:30)
瑆コメント:令和4年2月1日午前9時30分から利用可能なようです。
2022.1.31
介 護 保 険 最 新 情 報 「介護職員処遇改善支援補助金に関するQ&A(令和4年1月 31 日)」の送付について |
2022.1.28
経済産業省 コロナ禍における事業継続に向けたBCPの策定状況をとりまとめました |
瑆コメント:
BCP策定の参考になります!
例)北海道電力株式会社災害対応等に関する業務計画 – 北海道電力 (hepco.co.jp)
2022.2.1
介 護 保 険 最 新 情 報 「適切なケアマネジメント手法の策定、普及推進に向けた調査研究事業(令和3年度老人保健健康増進等事業)」委員インタビュー動画(第3弾)の公開のご連絡について(情報提供)【その3】 |
○ 江澤 和彦 医師
(公益社団法人 日本医師会 常任理事)~尊厳の保障~
⇒ 尊厳の保障【適切なケアマネジメント手法委員インタビュー_江澤和彦】 – YouTube
瑆コメント:「良き専門職であるまえに、良き社会人であれ」と説き、「自分がしている仕事を包み隠さず公開すること」とも説いています。
○ 石山 麗子 委員
(国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授)
~行政・ケアマネジャー・多職種の協働によるケアマネジメントの展開~
⇒ 行政・ケアマネジャー・多職種の協働によるケアマネジメントの展開【適切なケアマネジメント手法委員インタビュー_石山麗子】 – YouTube
瑆コメント:ケアマネージャーによりケアマネジメントが異なるが、その差異によって利用者が不利益を被らないためにも、多職種連携でケアに当たる大切さを説いています。AIケアプランの開発も進められているようです。
*動画中にあった介護保険最新情報Vol1005の動画です。
表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)推進課 (mhlw.go.jp)