
お電話でのお問い合わせ0743-55-3355
厚生労働省 転倒防止・腰痛予防対策の在り方に関する検討会 第1回資料令和4年5月12日 転倒防止・腰痛予防対策の在り方に関する検討会 第1回資料|厚生労働省 (mhlw.go.jp) |
転倒災害・腰痛災害の発生状況と課題 000937527.pdf (mhlw.go.jp) |
《瑆コメント》
介護業界における労働災害が増えているようです。
これまでの転倒災害防止対策、腰痛予防対策の概要 000937757.pdf (mhlw.go.jp) |
《瑆コメント》
高年齢労働者の安全衛生対策に要した費用を補助する「エイジフレンドリー補助金」により職場環境改善に取り組む中小企業事業者を支援されているようです。
報道発表資料 健康局 「生活と雇用を支えるための支援のご案内」を更新しました2022年5月13日 くらしや仕事の情報|厚生労働省 (mhlw.go.jp) |
《瑆コメント》
雇用調整助成金や緊急小口資金等の特例貸付などのデータや様々な生活に直結した情報がたくさん掲載されています。
日本看護協会 【神戸研修センター】2022年度日本看護協会神戸研修センター認定看護師教育課程 オープンキャンパスのご案内2022年5月16日 2022年度日本看護協会神戸研修センター認定看護師教育課程 オープンキャンパスのご案内 | 日本看護協会 (nurse.or.jp) |
日本看護協会神戸研修センターでは、がん薬物療法看護もしくは感染管理認定看護師教育課程の受講をお考えの看護職を対象に、オープンキャパスを開催いたします。
大麻規制検討小委員会 第1回厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会大麻規制検討小委員会を開催します令和4年5月16日 第1回厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会大麻規制検討小委員会を開催します (mhlw.go.jp) |
議題:「大麻取締法等の施行状況と課題について」
《瑆コメント》
第1回です!オンライン形式で開催されるようです。医療用大麻の導入?
社会保障審議会障害者部会 障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて(議論の整理(案))~各論~R4.5.16 厚生労働省における依存症関連対策 (mhlw.go.jp) |
《瑆コメント》
以下について細かく議論されています。
特にP66「6.高齢の障害者に対する支援について」では、高齢の障害者に対する支援の在り方について、現行の保険優先の考え方を維持することは一定の合理性があると考えられるものの、高齢の障害者がそれぞれの個別の状況も丁寧に勘案され、必要な支援を受けられるようにするという観点から、以下の点について検討してはどうか。
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 「障害福祉の現場におけるハラスメント対策マニュアル等」について令和4年5月17日 tuuti1322-1.pdf (zenhokan.or.jp)
|
《瑆コメント》
介護現場におけるハラスメント対策と同様に障害福祉サービス事業所向けのハラスメント対策のマニュアルが紹介されています。
厚生労働省 第9回健康・医療・介護情報利活用検討会資料全国で医療情報を確認できる仕組みの拡大の進捗について 令和4年5月17日 000939361.pdf (mhlw.go.jp) |
【目指すべき姿】
最終的には、全国どこでも安心して自身の保健医療情報が医師などに安全に共有されることにより、通常時に加え、救急や災害時であっても、より適切で迅速な診断や検査、治療等を受けることを可能とする。令和3年7月からは特定健診情報を、同年10月からはレセプト記載の薬剤情報を確認できる仕組みの運用を開始したところ、その後も確認できる情報を順次追加。
《瑆コメント》
救急搬送時や多数の医療機関での受診内容、処方内容等を一元管理し、全国どの医療機関からでも閲覧できるような体制になるようです。
内閣官房 全世代型社会保障構築会議(第5回)・全世代型社会保障構築本部(第2回)全世代型社会保障構築会議 議論の中間整理(概要) 令和4年5月17日 siryou2.pdf (cas.go.jp) |
《瑆コメント》
全世代型社会保障の構築に向けて細かく解説されています。下図にあるように高齢者の増加、認知症の増加、高齢者のみの世帯の増加などが統計上、明らかになっています。訪問看護のニーズは今後、20年以上は高い水準を保つでしょう。
厚生労働省 これからの労働時間制度に関する検討会 第13回資料令和4年5月18日 これからの労働時間制度に関する検討会 第13回資料|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
|
《瑆コメント》
年次有給休暇について細かく解説されています。
日本看護協会
厚生労働省「高齢者権利擁護等推進事業」における「看護指導者養成研修」2022年度「介護施設等における看護指導者養成研修」を開催します。 令和4年5月19日 |